このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

初心者ドラマー大歓迎!
サウンド向上
ドラム上達の「答え」教えます

アナタはしっかりドラムを鳴らせてますか?
15年以上プロドラマーとしてレッスンをしてきた「サラリーマンプロドラマー」がドラム上達の「答え」を伝授します
開催曜日

2022年9月24日(土)

こんなお悩みありませんか?

  • ドラムの練習って何をしたら良いか分からない
  • 練習する時間が足りない
  • 音に迫力が出ない・・・
  • 練習していても上達しない
  • 練習する時間が足りない

そのお悩み解決します!

2022年9月24日(土)西船橋スタジオSUN 13:00-15:30

「上手いってなに?」

ドラムが上手いとは一体なんでしょうか。
15年以上ドラムレッスンを行っていますが、この質問を生徒さまにすると千差万別。様々な答えが返ってきます。

私はプロドラマーとして活動する中で、多くのプロドラマーと交流をしてきました。
ロックドラマー・ジャズドラマー・超絶技巧のドラマー。
そして、ドラムイベントを開催する事で、多くのアマチュアドラマーの皆様と交流をしてきました。
そこである事に気が付きました。

「3つの練習法」を生み出したキッカケ

ジャンルが異なるプロドラマーや、これからプロになる演奏能力が高いアマチュアドラマーを現場で見ると、ある【3つの完成度】が非常に高い事が分かりました。
上達しないと悩んでいるドラマーは、この【3つの完成度】に気が付いていないケースがほとんどでした。

そこで、私は「3つの練習法」を作り上げました。

まずは自分自身を実験台として、徹底的に「3つの練習法」を行う事にしました。

プロフィール

菅沼孝三ドラム道場千葉校 代表
辻和也

千葉県袖ヶ浦市出身。
現在も袖ヶ浦市在住。

高校入学時に音楽経験は無かったが、吹奏楽部に入部。
卒業と同時に菅沼孝三ドラム道場に入門。菅沼孝三に師事。

2009年、菅沼孝三ドラム道場千葉校を立ち上げ、代表兼講師を務める。

同年、中国政府主催の日中文化交流イベントにドラマーとして出演。中国政府より感謝状を頂く。

ニコニコ動画やyoutubeで人気のベーシスト「H.J.Freaks」の日本初のベースセミナーにドラマーとして参加。
2014年には新プロジェクトアルバム「H.J.Freaksの神妙旅楽団」にドラマーとして参加。
超絶ドラミングと評される。

神戸で開催されている「手数王と100人のドラマー達」では実行委員長を行うなど、ドラムイベンターとしても活躍。
楽しく分かりやすいレッスンにも定評があり、後進ドラマーの育成にも力を入れている。
2019年ドラムマガジンコンテストでは、自身の生徒である「片山晴翔」がグランプリ受賞。

現在はティーチングプロドラマーと名乗り、ドラム上達の答えである「つじメソッド」を作り、ドラムの技術向上・普及活動に力を入れている。

主な共演者)
菅沼孝三、矢堀孝一、水野正敏、永井敏己、ISAO、広原かおり...and more(敬称略)

契約先
  • YAMAHA Drumsエンドーサー
  • Zildjianエンドーサー
  • アサプラエンドーサー
  • De Gregorioエンドーサー
  • Zildjianエンドーサー

そのお悩み解決します!

2022年9月24日(土)西船橋スタジオSUN 13:00-15:30

練習時間は5分!ブラック企業時代

ここで少し私の「昔話」をさせてください。
菅沼孝三ドラム道場千葉校を立ち上げた時、私は「会社員」でした。
その頃働いていた会社は非常に業務量が多く、朝まで仕事をする事もよくありました。
帰宅する頃には深夜になる事も当たり前。

ドラムの練習はと言うと、練習パッドで15分くらい。忙しい時は「5分」しか練習出来ない事も当たり前でした。
ドラムセットで練習なんて夢のまた夢。でした。

そんな中でもドラム道場千葉校のレッスンは週に1回行います。
そして私の師匠である「菅沼孝三」とのツインドラムライブなど、多くのライブやレッスン、ドラムイベントでのデモ演奏をしなければいけませんでした。
※今も会社員として働いていますが、もうブラック企業にはいません(笑)

絶大な効果!「3つの練習法」

ブラック企業で働きながらも、私は「3つの練習法」を実践し続けました。
その効果は絶大で、短い練習時間であっても演奏レベルは落ちませんでした。
いえ。むしろ実感するほどに上達しました。

毎年「菅沼孝三」とツインドラムライブを行ってきましたが、最後のツインドラムライブの時に。
「ついに辻君は、ドラムとお友達になれたんだね。」
今まで演奏で褒める事がなかった師匠が、私の演奏を評価してくれるまでになりました。
生涯忘れる事が出来ない言葉です。

セミナー受講でサウンドが変わる!

今回のセミナーでは、3つの練習法をお伝えすると同時に、3つの練習法の1つ「サウンド向上」の実技を行います。
これは「つじストローク」と呼ばれる、スティックの振り方になります。

さらにドラムセミナーのテーマとしては珍しい
「上達する為のマインド※1
についての講義も行います!

技術的な事だけでなく、練習する為の心の持ち方や、上達する為に意識すべき点を徹底解説します。

持ち物はスティックのみで参加OK!!
初心者の方も、ドラムに悩んでいる中上級者でもOKです!


※1マインド・・・意識・精神・心の意味

参加資格は「手拍子が出来る方」

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
しかし、ここまで読んで頂いた方の中には。

  • 凄い難しい内容じゃないの?
  • 自分はセミナーについていけないのでは?

そう思う方もいるかもしれません。

心配無用です!
当日の実技では、非常に簡単なリズムしか叩きません。
4分音符が叩ければ問題なく参加可能です。
4分音符が分からない方も、手拍子が出来れば参加可能です!

「答え」を知るから「続けられる」

短い時間でも「3つの練習法」の効果があるのは、「答え」を知っているからです。

「3つの練習法」それぞれには、その練習を行う事の「効果」そして、ドラム上達に欠かせない要素が含まれています。

私は練習内容を「ドリル」と呼んでいます。

漢字ドリルや算数ドリルの「ドリル」です。
ドリルは「特定の技能を習得する為に行う反復練習」という意味です。

漢字を覚えられるのは、常に「答え」を見ながら書くから、覚えられるのです。
「答え」を知って反復練習を行うのと、知らないで反復練習を行うのでは、結果に大きな差が生まれます。

このセミナーでは、上達に必要な「3つの練習法」と「上達する為のマインド」という【答え】を徹底解説します。

是非セミナーを受講して「上達する為の答え」を知って頂きたいと思います!

そのお悩み解決します!

2022年9月24日(土)西船橋スタジオSUN 13:00-15:30

「3つの練習法」の中身

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
恐らく気になるのは、その「3つの練習法」の中身だと思います。

簡単ではありますが、「3つの練習法」の概要を紹介したいと思います。

・サウンド向上「つじストローク」
今回のセミナーで一番重要な内容で、実技を行います。
ドラムを鳴らす為の叩き方を、ドリルを交えて紹介します。

・リズム感向上「叩き分けドリル」
リズム感を鍛える練習法です。
リズム感を鍛えられると同時に、繊細なスティックワークや表現方法の基礎を習得できます。

・逆転の発想!「脱力ドリル」
多くのドラマーが悩むのが脱力です。
脱力をする為の考え方、ドリルを行い、力を使わない基礎力を習得できます。

10名のみ「限定イベントの訳」

ここまで公開していいんですか・・・?
私の【3つの練習法とマインド】を受講している生徒さまからの声です。

今回、限定イベントとして開催するには訳があります。

「ドラムに対する考え方が変わってしまう」

内容を聞いたら、今までのドラムに対する考え方が変わる可能性が高いです。

どんな情報も手に入る時代。
しかし、今回紹介する【3つの練習法とマインド】は
まだネットで手に入らない【情報】です

まずは10名の皆さんに「実践してほしい」
これが答えです。


今すぐご予約を!
参加費
  • 5,000円
  • (税込)
  • 参加費は当日現金でのお支払いでお願い致します。

    セミナー受講でサウンドが変わる!

    今回のセミナーでは、3つの練習法をお伝えすると同時に、3つの練習法の1つ「サウンド向上」の実技を行います。
    これは「つじストローク」と呼ばれる、スティックの振り方になります。

    さらにドラムセミナーのテーマとしては珍しい
    「上達する為のマインド※1
    についての講義も行います!

    技術的な事だけでなく、練習する為の心の持ち方や、上達する為に意識すべき点を徹底解説します。

    持ち物はスティックのみで参加OK!!
    初心者の方も、ドラムに悩んでいる中上級者でもOKです!


    ※1マインド・・・意識・精神・心の意味

    「3つの練習法」実践者の声

    もっと早く知りたかった

    40代男性
    独学でドラムを練習していましたが、「3つの練習法=つじメソッド」は衝撃でした。
    答えを知る事で、腰を据えて練習に取り組む事が出来ました。
    ドラムを始める人、初心者の人は「3つの練習法」を実践するべきです!

    シンプルだけど奥が深い

    20代男性
    今まで、様々なドラム教室に通っていましたが、目から鱗の内容でした。
    特にサウンド向上ストロークは、自分でも驚くくらい音が変わりました。

    マインドの重要性

    20代女性
    先生自らが実践してきた内容で、説得力があります。
    特に「上達する為のマインド」は、練習以外にも仕事でも役に立っています。

    脱力のユニークな発想

    30代男性
    普段はボーカルの講師をしていますが、趣味でドラムも始めました。
    脱力の方法はとてもユニークな発想で、自分の歌唱法にも取り入れました。
    ボーカル教室の生徒にも、脱力の考え方を伝えています。

    シンプルだけど奥が深い

    20代男性
    今まで、様々なドラム教室に通っていましたが、目から鱗の内容でした。
    特にサウンド向上ストロークは、自分でも驚くくらい音が変わりました。

    タイムスケジュール

    • 12:45-13:00 スタジオ受付
    • 13:00-14:00 上達マインドセミナー

    • 14:00-15:30 「3つの練習法」」セミナー(実技込み)
    • 12:45-13:00 スタジオ受付

    会場

    スタジオ名 STUDIO SUN 西船橋店
    スタジオホームページ https://studiosun1987.com/
    住所 千葉県船橋市印内町570-1鎌倉ビル1F
    住所 千葉県船橋市印内町570-1鎌倉ビル1F

    注意

    セミナーのお問い合わせは「STUDIO SUN 西船橋店さま」はお答えできません。

    お問い合わせ

    イベントに関するお問い合わせは、メールのみとなります。